 |
〒550-0004 大阪市西区靭本町1丁目8番4号 大阪科学技術センター TEL(06)6479−1340 FAX(06)6479−1341 西部金属熱処理工業協同組合 事務局 |
(平成27年10月号)No.98 |
目次
|
最近おもうこと‥ |
西部金属熱処理工業協同組合 副理事長 竹内靖明 |
本年5月の総会におきまして、副理事長に就任いたしました竹内でございます。今後は組合の発展のために微力を尽くしてまいりたいと存じますので、皆様方のご指導、ご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。 副理事長を拝命したこともそうなのですが、最近の自分の日常の変化を紹介したいと思います。 これは多くの人が経験していることですが、24年間ずっと機種は変えてもかたくなに使い続けていたガラ系携帯をやっとスマホに変えました。自分が携帯電話を始めて持ったのは1991年で、NTTドコモのムーバという機種でした。
当時は買取りではなくレンタル制で、非常にレンタル料も高かった記憶があります。アナログ機種で電話機能しかなかったのですが、移動中どこからでも送受信ができるということの便利性に感動したのと、今ほど普及していなかったので、時代の先をいっているという満足感を感じていました。 また阪神淡路大震災のときは固定電話が繋がらないのに、携帯だけが繋がり易かったので、自分だけの連絡だけではなく周辺の方々の連絡にも使わせてあげて、喜ばれて大変役に立ちました。その後機種を変えつつ最近まで使ってきましたが、ついに電話が壊れてこの機会にスマホにすることにしました。
家族は以前からスマホを持っていて、家族間のLineで自分だけが蚊帳の外で、高校生の息子からはガラ系携帯を持ち続けていることだけでばかにされ‥。 確かに電車に乗っていると、皆いじっているのはスマホばかり。ガラケーを出すのが恥ずかしくなる雰囲気はありますが‥。
ただ自分の中では、「ガラケー」のバッテリーは3〜4日も長持ちするし、機械も圧倒的に壊れにくいし料金も安い。カチカチと文字は打ちやすいし、スマホのように画面を見なくてもスピーディーに打てる。
スマホより小さくてポケットに収納しやすい。
挙句の果てには、SNS――これはツイッターやフェイスブックなどネット上で様々な人と交流できるサービスのことですが、これにハマり過ぎる若者も多く、もはや社会問題と言っても過言ではないなどと、スマホを持つことに対しての否定的な理由をつけて、あえてガラケーもち続けていた反面、片方では密かにスマホに変えるタイミングを見計らっていた自分もあって、なんとも姑息な一面を自分にみたような気がします。
スマホに変えてからは、もう若いときのような柔軟な頭を持っていませんから、いろいろな設定やアプリのダウンロードなど、何かにつけて息子にやってもらわないと使えず、受験勉強中の息子をつかまえて疎ましく思われながらやってもらっています。
そういうことで、24年前と正反対に、時代のあとからついていくのに四苦八苦している自分を感じているところです。
|
- 泉北熱錬株式会社は、平成27年9月に前代表取締役社長の谷野薫氏が代表取締役会長に、
谷野浩平氏が>代表取締役社長に就任いたしました。
|
企業表彰
●第8回経営合理化大賞
株式会社東研サーモテック 代表取締役社長 川嵜修 【贈呈理由】個性ある優良企業で人重視の経営、先進的かつ革新的な経営、堅実経営で将来の見通しが良好な企業が対象という厳しい審査基準をクリアした当社が、選出されました。
代表者表彰
●公益財団法人 谷川熱技術振興基金 平成27年度熱技術賞
株式会社株式会社東研サーモテック 代表取締役社長 川嵜 修氏 【贈呈理由】永年にわたり金属熱処理事業の進歩発展に尽力し、顕著な貢献をなされた方
●大阪府中小企業団体中央会組合経営功労者会長表彰
西部金属熱処理工業協同組合 理事長 葛村和正氏 【贈呈理由】組合の育成強化に尽力し、その功績が顕著で、他の模範となる経営者
|
- 実施公示:平成27年9月1日(火)
- 受検申請受付:平成27年10月5日(月)から平成27年10月16日(金)まで
- 問題公表:平成27年11月25日(水)
- 金属熱処理 特級:
学科試験 平成28年1月31日(日) 午前 場所:未定 ペーパーテスト 平成27年1月31日(日) 午後 場所:未定
- 金属材料試験:
組織試験作業 学科試験 平成27年1月24日(日)午前 場所:未定 実技試験 未定
- 合格発表:平成28年3月11日 大阪府商工労働部人材育成課及び大阪府職業能力開発協会
*詳細は大阪府職業能力開発協会にご確認ください
|
- 金属熱処理特級:ペーパーテストは、工程管理、作業監理、品質管理、原価管理、安全衛生管理、作業指導及び設備管理について行う。試験時間3時間
- 金属材料試験 組織試験作業1級:顕微鏡組織試験(組織写真撮影を含む)、顕微鏡組織判定、マイクロ組織試験結果及び破面の判定、硬化層深さ判定、結晶粒度試験、非金属介在物の顕微鏡試験などについて行う。試験時間3時間
- 2級:顕微鏡組織試験、顕微鏡組織判定、マイクロ組織及びサルファプリント試験結果の判定、硬化層深さ測定、結晶粒度試験について行う。試験時間1時間55分
|
第158回西部会ゴルフコンペは、平成27年7月22日(水)20名参加のもと、春日台カントリー倶楽部で開催されました。結果は次の通りです。(敬称略)
優勝 |
ネット 65.0 | 安村光弘 (日本グリース株式会社営業2課長) |
シニア優勝 |
〃 98 | 谷田英雄 (第一鋼業(株) 元専務取締役) |
準優勝 |
〃 72.0 | 大森敦司 (大阪ガス(株)エネルギー事業部チーフ) |
第三位 |
〃 76.0 | 西延秀夫 (光洋熱処理株式会社顧問) |
ベスグロ賞 |
グロス 83.0 | 葛村 和正 (株式会社ダイネツ 代表取締役会長) |
ニアピン賞 |
| 谷田英雄 (第一鋼業(株)鋼業元専務取締役) 安村光弘 (日本グリース株式会社営業2課長 )
|
|
| 平尾貴英 (株式会社富士工業所 代表取締役) 冨尾重直 (株式会社アオイヒートテック 相談役)
|
|
| 葛村和正 (株式会社ダイネツ 代表取締役会長) 隅谷 哲三 (八田工業株式会社 取締役会長)
|
|
- 平成27年度技能検定講習会
H27.7.18(土)9:00〜 大阪科学技術センター中・小ホール 123名参加
- 平成27年度第1回技術委員会
H27.7.14(火) 16:00道頓堀ホテル 17名出席
- 平成27年度第1回マーケティング委員会
H27.7.9(木)16:00〜道頓堀ホテル 17名出席
- 平成27年度第158回 西部会
H27.7.22(水) 春日台CC 20名
- 平成27年度第16回「熱処技術に関する中堅者講座」
第1回H27.8.6((木))13:20〜17:00
大阪大学中之島センター507 55名参加
- 平成27年前期金属熱処理技能検定試験
学科試験H27.8.24(日)大阪電気通信大学
実技試験H27.8.30(日)大阪科学技術センター 受験者数:1級246名、2級317名、3級22名
- 平成27年度第3回理事会
H27.9.9(水)13:00〜15:00 大阪科学技術センター 605 13名出席
- 平成27年度前期金属熱処理技能検定の反省会
H27.9.11(金)10:30〜12:00
大阪科学技術センター 事務局 8名出席
- 日本金属熱処理工業会
- 平成27年度第1回IT委員会
H27.7.7(金) 機械振興会館
- 平成27年度第1回技術委員会
H27.7.3(金) アジュール竹芝
- 平成27年度第2回高齢者雇用推進委員会
H27.7.15(水) 機械振興会館
|
- 平成27年度第16回「熱処理中堅技術者講習会」
第2回H27.10. 6(火)13:20〜17:00 第3回H27.12.8(火)13:20〜17:00 大阪大学中之島センター 507号
- 平成27年度見学会
H27.11.6(金)8:00〜17:20 三菱電機姫路製作所広畑工場 姫路城
- 平成27年度第43回ボーリング大会
H27.11.8(日)9:00〜ボウルスミノエ
- 平成27年度第2回マーケティング委員会
H27.11.25(水) 16:00〜道頓堀ホテル
- 平成27年度第2回技術委員会
H27.11.26((木))16:00〜道頓堀ホテル
- 平成27年度第2回労務委員会
H27.11.25(水)16:00〜道頓堀ホテル
- 平成27年度第15回初期入門講座
第1日H27.11.13(金)9:20〜16:40 第2日H27.12. 11(金)9:20〜16:40 大阪科学技術センター 404号
- 平成27年度第4回理事会・賛助PR会
下請けガイドラインに関する講習会(同時開催) H27.12.1(火)理事会 14:30〜 H27.12.1 (火) 講習会15:00〜16:15 PR会 16:30〜18:00 懇親会 18:00〜 シティプラザ大阪
- 平成27年度第5回理事会・新年懇親会
H28.1.26(火)理事会 17:00〜予定 新年懇親会 18:00〜スイス南海大阪
- 日本金属熱処理工業会
- 平成27年度第2回マーケティング委員会
H27.10.6(火)名鉄Nグランド
- 第37回日熱会ゴルフコンペ
H27.10.1(木)&2(金) 新横浜プリンスホテル&戸塚CC
- 平成27年度第2回理事会
H27.10.23(金) 東京
- 平成27年度第2回技術委員会
H27.10.16(金)名鉄グランドホテル
- 平成27年第3回理事会及び賀詞交歓
H28.1.26(火)大阪
- 平成27年度第3回マーケティング委員会
H28.2.9(火)メルパルク大阪
- 平成27年度第3回技術委員会
H28.2.19(金)メルパルク大阪
|
消費税転嫁に関してお悩みの企業様がございましたら、消費増税の転嫁拒否を監視する専門調査官<転嫁Gメン>をご活用ください。
転嫁Gメンとは、平成26年4月から実施された消費税率引き上げに伴い中小、零細企業が取引する際、相手企業から納入代金への消費税転嫁を拒まれたり、消費税分の値引きを求められたりする事態を
是正若しくは防止するため、企業の監視強化に向けて、中小企業庁と公正取引委員会が配置した転嫁対策調査官です。
ご相談窓口は 近畿経済産業局 消費税転嫁対策室 TEL06−6966−6038まで
|


|
|
|